日光山水
旅館
栃木県
日光市中宮祠2478
御家族連れや御婦人のお客様に日光の素朴な味覚と、
中禅寺湖の神秘を充分に感じていただけるようまごころ込めて、おもてなし致します。民芸茶屋は玄関からロビーに入ると、小粋な茶屋情緒の板敷空間があり、心を和ませてくれます。
- 住所
- 栃木県 日光市中宮祠2478
- 駐車場:
- あり
- 周辺情報
-
- 戦場ヶ原(車10分)
- 二荒山神社中宮祠(徒歩5分)
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 戦場ヶ原(車10分)
- 戦場ガ原の名前は、ここが神話の世界に登場する『戦場』だったことに由来する。戦場ガ原は、標高1,400メートルの高地に広がる400ヘクタールの湿原である。周囲は東の男体山をはじめ、太郎山、山王帽子山、三岳などに囲まれ、中禅寺湖のほうから湯元へ抜ける国道120号が貫通している。
- 二荒山神社中宮祠(徒歩5分)
- 中禅寺湖の北岸、男体山山麓の景勝の地に鎮座する神社である。男体山の山頂にある二荒山神社奥宮と、日光山内にある二荒山神社本社の中間にあるので、中宮祠と呼ばれている。延暦3年(784年)、沙門勝道が山頂をきわめたあと、ここに二荒権現をまつる社殿を建てたのがはじまりである。
- 中禅寺湖(徒歩3分)
- 周囲約25キロ、最大水深163メートルの中禅寺湖は、日光を代表する湖である。水面の海抜高度1269メートルは、日本一の高さを誇る(ただし、人工湖を除く面積4平方キロ以上の湖の中で)。約2万年もの昔、男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、原形ができたといわれる。
- 華厳の滝(徒歩8分)
- 日光には四十八滝といわれるくらい滝が多いが、最も有名なのが華厳ノ滝である。高さ97メートルをほぼ一気に落下する豪快さと、自然が作り出す華麗な造形美の両方をあわせ持つ。和歌山県の那智ノ滝、茨城県の袋田ノ滝とともに『日本の三大名瀑』とも呼ばれる。
- いろは坂(車5分)
- 日光市街~中禅寺湖・奥日光間のアクセスは、上りが第2いろは坂、下りが第1いろは坂を利用する。カーブごとに『いろは……』の文字が順に表示されている急坂である。
- 東照宮(車20分)
- 元和2年(1616年)4月17日、家康公は駿府(静岡)で75歳の生涯を閉じる。翌年、日光に社殿が造営され、朝廷から東照大権現の神号が贈られた。現存する建物のほとんどは、『寛永の大造替』で建て替えられたものだ。
- 小田代ヶ原
- 小田代ガ原の広さは戦場ガ原の約4分の1。湯川の西側に広がる周囲2キロの草原で、ミズナラの林に囲まれている。そして話題沸騰なのが、『小田代ガ原の貴婦人』と呼ばれる1本のシラカンバの木。シャッターチャンスを狙う人々で後が絶えない。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 日光山水
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 14室
- 最大宿泊人数
- 50人
- 築年/改築年
- - / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:14時00分 チェックアウト:10時00分
- 補足・注意事項
- [その他備品等]
歯ブラシ、浴衣、スリッパ
・飲食物の持込不可
・ペットの同伴不可
・部屋食不可
・お車でお越しの際は、チェーン等をご用意下さい。(3月中旬まで)
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 宴会場
- 自動販売機
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 150円
- 乳児 150円
- アメニティ
- タオル
- バスタオル
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル