布引温泉こもろ
旅館
長野県
小諸市大久保620-3
悠々と流れる千曲川を眼下に、浅間連峰の裾野、大自然に佇む「布引温泉こもろ」
有名な伝説発祥の地、今でも噴煙を上げる浅間山を望みながらゆったりと温泉に浸かれます。
旅で疲れた体を、布引温泉で癒してください。
客室や、自慢のおおきな露天風呂からは浅間連山が一望できます。
地元信州の食材と産地直送の新鮮素材を使ったお料理と心温まるもてなし。
夕食は信州の旬の素材を利用した美味しいお料理を味わって下さい♪
- 住所
- 長野県 小諸市大久保620-3
- 駐車場:
- 100台 無料 予約不要
- 周辺情報
-
- 懐古園
- 市立小諸高原美術館・白鳥映雪館
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 懐古園
- 懐古園は白鶴城や酔月城とも呼ばれた小諸城の跡で三の門には徳川家達(いえさと)公の筆になる「懐古園」の大額が掛かっています。小諸城は、全国的にも珍しい城下町より低い穴城で、浅間山の火山灰で出来ている谷と丘を利用して造られ、水を用いず、崩れやすい断崖が堅固な要塞となっています。また、文豪島崎藤村の千曲川旅情の歌「小諸なる古城のほとり」でも知られる信州の名園となっています。
- 市立小諸高原美術館・白鳥映雪館
- 市立小諸高原美術館・白鳥映雪館は、地域文化の集大成と美術振興の拠点として、平成10年10月7日に開館しました。小諸市街地の北西に位置する飯綱山の山頂付近に位置し、高さ27メートルの六角の塔をシンボルとする白鳥映雪館には、当市出身 日本芸術院会員の日本画家白鳥映雪画伯の文展初入選以降の50余年にわたる間の代表作が展示されています。
- 小諸城・大手門
- 実戦的な城門で、華美な装飾をはぶいた質実剛健な建築は、 東日本を代表する大手門建築の一つです。 【重要文化財】平成の大修理を終え、 仙石秀久創建当時の姿に甦りました。
- 布引観音
- 「牛にひかれて善光寺」の伝説の舞台となった寺 小諸駅の西よりにある行基創建という天台宗の名刹。 断崖絶壁にかかる観音堂(重文)に安置されているのが、 牛に化身して、強欲な婆さまを善光寺に連れていき 改悛させたという布引観音様です。
- 松本城
- 現存する五層六階の天守閣を持つ城として、 わが国最古。1593・1594年頃に築城された当時の姿そのままの 端正な美しさは、見る人の心を打つ。別名カラス城とも言われ、 国宝、重要文化財に指定されています。 北アルプスや美ケ原高原の山並みを背景に立つ松本市の シンボルとされております。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 布引温泉こもろ
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 19室
- 最大宿泊人数
- 72人
- 築年/改築年
- 1979年 / 2009年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 送迎
- ※前日までにご連絡下さい。小諸駅から当館までお一人様からご送迎をしております。 8:00~18:00 お気軽にご相談下さい。
- 一般情報
- ・チェックインが予定時刻より遅れる場合必ずご連絡下さい
・入湯税が別途必要です(お一人様150円)
- 補足・注意事項
- ・チェックインが予定時刻より遅れる場合必ずご連絡下さい。
・入湯税が別途必要です(お一人様150円)
- 宿からの注意事項
- ・チェックインが予定時刻より遅れる場合必ずご連絡下さい。
・入湯税が別途必要です(お一人様150円)
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- 自動販売機
- マッサージ
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 0円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 塩化物泉
- 温泉の効能
- 冷え性
- 慢性婦人病
- 一般的適応症
- アメニティ
- タオル
- バスタオル
- カミソリ
- ボディソープ
- 石鹸
- リンス
- シャンプー
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 近くの地域の旅館・ホテル
- 路線・駅周辺の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル