ビジネスホテル 喜楽荘
ビジネスホテル
奈良県
天理市川原城町366-2
-/5
0件のクチコミ
歴史ある天理の街を散策するならここ!
奈良市・橿原市に近く、
ビジネス観光に便利、長期滞在も歓迎◎
<最寄り駅等からのアクセス >
自動車利用 奈良・桜井線 国道169号線と国道25号線との交差点
西名阪自動車道天理ICから 桜井方面へ10分
電 車 利 用 JR・近鉄天理総合駅から徒歩7分
天理市役所の西の対角、中京銀行の向かいにあります。
<館内施設>
自動販売機/コインランドリー(洗剤無料)
1階・2階・3階に家族風呂あり
★フロントでコーヒーとミネラルウォーターの無料サービスをしております。ご利用
- 住所
- 奈良県 天理市川原城町366-2
- 駐車場:
- あり
- 周辺情報
-
- 天理観光農園,針イチゴ園,
- 芝運動公園
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 天理観光農園,針イチゴ園,
- 山の辺の道石上神宮から桜井方面に向かう途中にあります。秋はみかん、柿、栗などの味覚狩りが楽しめます。峠茶屋で楽しめる”栗もち”を食べると、恋しい人との再会出来ると万葉集の中に記述があります。きじ料理やバーベキューを楽しめるほか、店の入り口には無人販売所も
- 芝運動公園
- 市民体育祭や、市レクリエーション祭、市内一周駅伝大会など各種スポーツ大会の開催、ウォーキングフェスティバル、水泳記録会など、たくさんの行事を行っています。徒歩で約5分。プール、テニスコート、野球場
- 奈良公園
- 奈良の都は約1300年前の710年 飛鳥藤原宮から平城京に遷都し山城国長岡に移るまで74年間国政を司り、華やかな天平文化が育み栄えました。この頃の信仰の場として東大寺、興福寺など南都七大寺と春日大社等の社寺仏閣が創建或いは移築され、門前町として発展しました。
- 興福寺
- 平成22年(2010)、興福寺は、創建1300年の大きな節目を迎えます。和銅3年(710)春三月、平城京・左京三条七坊の地に造営された当山は、いま、創建当初の《天平の文化空間》を再構築するため、境内の整備事業に鋭意取り組んでいます。
- 法隆寺
- 日本最古の木造建築として「世界遺産」に登録された法隆寺は正しくは法隆学問寺といい、また所在地にちなんで斑鳩寺とも呼ばれています。南都七大寺の中で第一の古寺で、創建は推古天皇が先帝の用明天皇の遺志を果たすため、薬師如来座像を造り、聖徳太子とともに推古天皇の菩提寺。
- 天河大弁財天社
- 天河大弁財天社(天河神社)は、金峰山信仰や大峯修験の隆盛とともに修験者が参籠修行する霊験所として栄え、平安末期から中世にかけて入峯者の多くはここを訪れたと考えられています。南北朝時代には南朝帝の御所があったとされており、南朝の吉野最奥の拠点になったであろうと想像されます。室町時代にはここを訪れる修験者や弁天社の御師が民間にその霊験を唱導し、南都を中心に天川弁天詣が大流行しました。あ
- 賀名生梅林
- 700年前の南北朝時代に都を追われた公家たちによって賀名生の梅の花が歌に詠まれているところからも、既にこの地の梅が香り高く咲き誇っていたことが分かります。さらに明治10年頃から果実の収穫を目的として栽培され始め、大正12年東宮殿下の御成婚を記念して5千本の苗が植えられ、その後大きく増殖されて、賀名生の梅林として知られるようになりました。
- 大峰山
- 大峰山はハイキングコースが整備され、手軽な日帰り登山としてファミリーに人気の高い山。同山のシンボル大峰沼は、神秘的な浮島が湖面に浮かび、モウセンゴケなど湿原植物が生育。また湖畔には「大峰沼キャンプ場」、ふもとには「大峰休養施設見晴荘」、「真沢温泉・真沢の森」があり、親しまれている。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- ビジネスホテル 喜楽荘
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 15室
- 最大宿泊人数
- 40人
- 築年/改築年
- 1970年 / 2006年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:16時00分 チェックアウト:10時00分
- 宿からの注意事項
- 天理駅前のコンビニが1番近いので遅くなられる方はご注意下さい。
施設・設備情報
- 自動販売機
- 高速インターネット
- 宅配便
- 最寄駅徒歩圏内
- アメニティ
- ドライヤー
- タオル
- バスタオル
- カミソリ
- ボディソープ
- リンスインシャンプー
- 石鹸
- リンス
- シャンプー