西山別館
旅館
高級宿
広島県
尾道市山波町678-1
-/5
0件のクチコミ
<b><center><font color=blonze size=2>■5組限定!憬れのハイクラス宿に泊まれる!■
瀬戸内 天然鯛の浜焼きと特選広島牛の会席プラン
通常価格17,000円が特別価格12,100円に!!</font></center></b>
港町、寺のまち、そして文学の町でもある尾道。
かつての文豪が愛してやまなかった備後の國の“御忍びの宿”西山別館。
瀬戸内の海の恵みを召し上がり、至福の時をお過ごしください。
庭園
風流な佇まいの門をくぐると、瀬戸内海を一望できる庭園が目の前に広がります。
広大な敷地の庭には約200本もの松が植えられ、まるで庭と海が織りなす一枚の絵のよう。
庭を囲むように9つの離れが点在しています。
歴史と格式に包まれた客室の数々
林芙美子をはじめ、尾道をゆかりの詩人・文豪がご使用になられた部屋も昔と変わらず現在。そして積み重ねられる時間―
離れ特別室 藁の家
藁葺屋根が印象的な日本家屋。
各雑誌やCMでも数多く取材を受けたお部屋です。
総理大臣や文学者、スポーツ選手、タレントなど数多くの方々にご宿泊いただいております、由緒正しき棟です。
- 住所
- 広島県 尾道市山波町678-1
- 駐車場:
- 20台 無料 予約不要
- 周辺情報
-
- 千光寺
- 天寧寺
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 千光寺
- 千光寺ロープウェイで3分。 その間、眼下には尾道の町並みが広がります。 「赤堂」と呼ばれる朱塗りの本堂には、33年に一度開帳の秘仏があり「縁結び」のお守りや、無病息災のお守りなど、小さくて可愛らしいデザインのお守りがあり、使い方や、御利益は、お店の人が細かく説明してくれます。
- 天寧寺
- 貞治6年(1367年)足利義詮が建立し、普明国師を開山しました。 当時は五重塔だった海雲塔でしたが、落雷で損壊し、三重塔に改修されました。 本堂左手の羅漢堂には多くの信者から寄進された五百羅漢の群像がズラリと並んでいます。 また「ボタン」や「しだれ桜」のお寺として有名で、春になると多くの花見客でにぎわいます。
- 西國寺
- 天平年中、行基菩薩の開基と伝えられています。 西國寺の象徴でもある、長さ2メートルもあるわら草履の仁王門は足の病に御利益があると言われており、巨大なわら草履の下には、多くの人々が奉納したわら草履が掛けられています。 この仁王門をくぐり、108の長い石段を上ると、入母屋造の「金堂(国重文)」があります。 さらにこの石段を登っていくと、やがて翠松の間から朱色の「三重塔(国重文)」の姿が見えてきます。 「西国一の寺」の意を込めて名付けられただけあって、敷地に多数の伽羅を配した境内は壮大です。
- 浄土寺
- 聖徳太子の創建と伝えられているこの寺は、足利尊氏ゆかりの寺としても有名です。境内の宝物館には、国の重要文化財が多数保管されおり、一部見学も可能です。 本堂と共に、国宝に指定されている多宝塔は、細部に施された精巧な彫刻がすばらしく、滋賀県石山寺・和歌山県高野山金剛三昧院とともに、日本三名塔に数えられています。 「奥の院(浄土寺山展望台)」から見下ろす尾道の風景は尾道を代表する風景の一つです。
- 福善寺
- 天正元年(1573)、行栄法印により創設されました。 長い参道を上ってゆくと、立派な彫刻が施された山門があります。 境内は中世の山城「丹花城」跡で、裏山の墓地には城主の親子の墓とされる「石造五輪塔(市重文)」があります。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 西山別館
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 12室
- 最大宿泊人数
- 40人
- 築年/改築年
- 1943年 / 1989年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 一般情報
- チェックインが予定時間を過ぎる場合必ずご連絡下さい。
門限は22時です。
- 補足・注意事項
- チェックインが予定時間を過ぎる場合必ずご連絡下さい。
門限は22時です。
- 宿からの注意事項
- チェックインが予定時間を過ぎる場合必ずご連絡下さい。
門限は22時です。
施設・設備情報
- 売店
- バリアフリー
- 宅配便
- カラオケルーム
- 喫茶店
- 将棋
- マッサージ
- クリーニング
- アメニティ
- ドライヤー
- カミソリ
- ボディソープ
- 石鹸
- リンス
- シャンプー