吉野温泉元湯 島崎藤村ゆかりの宿
旅館
奈良県
吉野郡吉野町吉野山902-2
吉野温泉元湯の由来
当温泉は約300年前既に開湯されておりました。
吉野の温泉の歴史は古く、修験者や文人にも愛されてきました。
一時は閉湯されましたが、名湯を求めて秘かに利用する者が後を絶たず「吉野の隠し湯」と呼ばれるようになりました。
世界遺産・吉野山を自然散策を楽しみながら巡る寺社仏閣。
吉野山が抱く豊かな自然や山峡の静けさを、体の隅々にまで感じていただけます。
- 住所
- 奈良県 吉野郡吉野町吉野山902-2
- 駐車場:
- 有り 10台 無料 予約不要
- 周辺情報
-
- 如意輪寺
- 吉水神社 世界遺産
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 如意輪寺
- 当館から徒歩15分 創建は延喜年間(901~923)と伝えられる如意輪寺の本尊は後醍醐天皇の信仰が厚かったと伝えられる如意輪観世音。 楠木正行が出陣に際し「かえらじとかねて思えば梓弓・・・」の辞世の歌を残した扉。 その他多数の宝物があり、近くには太平記ゆかりの遺跡である後醍醐天皇の御陵があります。
- 吉水神社 世界遺産
- 当館から徒歩約15分 後醍醐天皇の御座所として、また弁慶らと身を隠した源義経潜居の間などがあります。 豊臣秀吉が花見の本陣とした等の歴史的逸話も残されており、とくに秀吉公が感動したと言われる絶景スポットを有し、 一目千本と語り継がれてきたほど吉野山の桜を見渡せる名所でもあります。 日本最古の書院造りとして重要文化財にも指定されています。多数の宝物が拝観できます。
- 金峯山寺蔵王堂 世界遺産
- 当館から徒歩約20分 金峯山寺の本堂蔵王堂は東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築の建物と仁王門は国宝に指定されており、 修験道の総本山で春の桜とともに吉野山のシンボルとなっています。 秘仏である本尊は高さ7mにもおよぶ、三体の蔵王権現の巨像を祀り、年に一度、特別ご開帳を設けています。 春の桜、夏の燈火、冬の鬼火と年中通して様々な行事が行われています。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 吉野温泉元湯 島崎藤村ゆかりの宿
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 6室
- 最大宿泊人数
- 25人
- 築年/改築年
- 1893年 / 1984年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:14時00分 チェックアウト:10時00分
- 送迎
- 近鉄吉野駅から送迎サービスをご希望の方は事前にご予約ください
- 一般情報
- ■現地クレジットカード利用不可。
- 補足・注意事項
- ■お子様については下記をご確認いただき、メッセージ欄にご記入いただくか、お問い合わせくださいませ。
・お子様のご料金は以下となります。
A:小学生(食事・布団あり)=大人同料金
B:幼児(食事・布団あり)=大人料金の60%
C:幼児(布団のみ)=大人料金の20%
D:幼児(食事のみ)=大人料金の35%
E:幼児(食事・布団なし)=大人料金の15%
大人用の食事(お膳)をご希望の場合は「大人様」でお申込みください。
- 宿からの注意事項
- ■電車でお越しの際は、お迎え、お荷物のお預かりに参ります。近鉄吉野駅からお電話下さい。
■ご到着が17時を過ぎる際には、お電話でご連絡お願いします。
施設・設備情報
- 将棋
- 自動販売機
- マッサージ
- 最寄駅徒歩圏内
- 宴会場
- 売店
- 入湯税
- 大人 100円
- 子供 0円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 二酸化炭素泉
- 温泉の効能
- 冷え性
- 切り傷
- 一般的適応症
- アメニティ
- ドライヤー
- タオル
- バスタオル
- 女性化粧品
- 男性化粧品
- ボディソープ
- リンスインシャンプー
- 石鹸