4
/5
辻田
様
2003年6月
温泉が予想より大変よく楽しく過ごさせて頂
温泉が予想より大変よく楽しく過ごさせて頂きました。また近いうちに行きたいと思います。
5
/5
ゴンちゃん
様
2003年6月
今回はスペシャル企画での参加でした。こう
今回はスペシャル企画での参加でした。こういう企画を一月に一回くらいはやって頂きたいです。他の感想どおり、とてもお風呂が良かったです又利用させて頂きます。
5
/5
華麗なるヒラメ一族
様
2003年6月
まもなく3歳になる娘に、妻が『誕生日の記
まもなく3歳になる娘に、妻が『誕生日の記念には動物園に行く?それとも温泉がいい?』と聞くと、『ママがニコニコしてるから温泉がいい』と答えました。泣かせるじゃありませんか・・・、『誕生日には大きな動物園に行こうね』と前からパパと約束していたのに・・・。トクー!のメルマガで『行こうぜ半額!スローライフ応援計画』を見て思い立ったことから、子育て奮闘中の妻の念願の温泉旅行計画が、急遽浮上しました。とはいえ、2人の乳幼児を連れての旅行はかなりたいへんなんです。その事は2ヶ月前の旅行でも、充分承知していました。そこで一計を案じ、今回は常日頃お世話になっている妻の実家の家族を招待してみようか、ということになりました。誘ってみたところ、義母は私たちの目論見を知ってか知らずか喜んで同意してくれました。義弟も加えて大人4人、宿泊費無料の乳幼児2人の温泉旅行は、そんな経緯で決まりました。台風が温帯低気圧に変わり、不安定な天気の日曜日の昼に、車はさいたま市を出発しました。途中のんびりとお弁当を食べたりして、1800mの雲の中の万座温泉ホテルに着いたのは午後5時頃。さっそく私と義弟は、かなり寒い天気でしたが気合で露天風呂へ・・・これが素晴らしい大自然の中、野趣溢れる風呂で超ゴッキゲン!子供を代わる代わる面倒見ながら、みんな温泉巡りに大満足でした。妻も私もここほどの泉質の温泉は初めてで、『今度は2-3泊で』とか『スキー旅行もいいね』とか、どんどん話はエスカレートしていきます。これで2食付税込み15090円!・・・なんか悪いみたい。でもこれくらい安くなきゃ、こんな時代、温泉旅行なんてできないし。翌日は往路の渋川IC経由とは変えて、軽井沢経由でドライブ。夫婦想い出の地を快晴の中、思いっきり楽しく過ごしてきました。大人4人と2人の乳幼児での家族旅行でした。ホテルに着いた時は半袖では寒いくらい天気が悪かったので、離れた駐車場に車を回しておいてくれたのは嬉しい心遣いでした。日曜日の宿泊なのにロビーにはたくさんのお客さんが・・・人気が高いホテルなんですね。チェックインのあと、本館からかなり離れたゆけむり荘まで、渡り廊下・階段が続きます。・・・これは迷子になりそうだぞ。客室は覚悟していたとおり、最低限の設備。トイレも洗面台もありません。でも畳は新しいし掃除も行き届いていました。共同トイレは、匂いが廊下にまで漂うのが、ちょっと残念。しょうがない、山中の湯治場を訪れたんだと思って、自分を納得させちゃいました。でもそんなマイナス印象もそのあとからは一変。とりあえず部屋から近い露天の『極楽湯』に入りましたが、野趣あふれる大自然の中素晴らしい気分。泉質もとてもよい感触でした。いつまでも浸かっていたかったけど、食事の時間もあるので充分温まってから本館のレストランへ。夕食にはこのホテルのこだわりを感じました。ヘルシーで食器もおしゃれ。お茶漬けバーも珍しい趣向です。肉料理の好きな若い人には物足りなく感じるかもしれませんが、連泊の場合はまた違うのでしょう。夕食後フロアで開かれる泉堅さんのショーはユニーク。オーナー自らお客様を楽しくお迎えしようという姿勢が感じられます。歌謡曲ファンや常連客には大好評でしょうね。夜の時間は名物の湯巡り。本館の木造建物の湯屋は素晴らしいですね。『苦湯』は疲れた身体にほんとによく効く感じ。今までたくさん経験した温泉中、一番だと思いました。『姥苦湯』『ささ湯』は深夜の露天入浴が開放的でいい気分。このお湯はそれぞれ違う感じがしましたが、湯出口を見ると同じ管から出ている。なんでだろう?とにかく同じ温泉場でもさまざまなお湯が出るなんて今まで考えたことがなかったのですが、今回は満喫できました。朝食バイキングもまた、量といい種類といい大満足。窓からのスキー場の草原の景色もいい気分です。特筆すべきはスタッフのサービス。冒頭の駐車場の件もそうですが、乳児のために食事の席にベビークーハンを用意しておいてくれたり、忙しいチェックアウトの時間に、大荷物を部屋からフロントまで運んでもらってもいやな顔もされませんでした。これらのすべては、格安の上お金にならない乳幼児2人まで連れた客に、チェックインからお見送りまで終始最高の笑顔で接してくれた、お若く見える責任者の方のはからいでした。さすがにオーナーと女将に次ぐ立場を任されているという方だなと感心しました。私も宿泊施設の会社に勤める身なので、とても勉強になりました。次にはぜひ連泊をしたいと思える温泉ホテルです。
375
376
377
378
379
380
381
382
383