4
/5
イラちゃん
様
2003年6月
心身のリラックス。山菜料理を食べに。【お
心身のリラックス。山菜料理を食べに。【お部屋】掲示が行き届いているが、少々古い。【対応】良い。みなさん笑顔で対応してくれて、すごく感じが良かった。【お食事】味付け・量ともに大満足。落ち着いた雰囲気でゆっくりと食事を楽しむことが出来た。【お風呂】肌がツルツルになってよいのですが、シャワーの数が少ないのと、シャワーのお湯の温度が一定でなく、急に冷たくなり困った。【眺望】部屋から山が見えないのが少し残念!【環境】自然に囲まれ、ひなびた感じが、落ち着けて良かった。【総合】サービスが行き届き、食事も大変良かった。
5
/5
もんちゃん
様
2003年6月
久しぶりに実家に帰り両親と温泉に行くこと
久しぶりに実家に帰り両親と温泉に行くことにしました。最初の日は家を出発したのが遅かったので宿に直行し、お風呂につかりおいしいご飯をいただいて、食後に女将さんにおしえてもらい、渋温泉街を3人で散策しました。古くからある温泉街でとっても風流な感じでした。戻ってきてお酒を飲みながら親子水入らずで遅くまで昔話をして過ごし、寝る直前にまたお風呂につかりました。翌日は宿をチェックアウトした後、近くの道の駅に寄り、旅のお供に果物・野菜等を購入し、志賀高原の方にドライブに行きました。山田牧場というところを通っているときに、牛が道にたくさんいるのにはびっくりしました。また、走っている途中に父がワラビが生えているのを発見し、摘んでいくことにしたのですが、あまりにたくさん生えているので、これにもびっくりしました。思わぬ収穫でしたが♪ お昼は山田温泉というところで、旅館が昼だけ限定の手打ちそばを出しているところを見つけてまだ大丈夫か聞いたところ、ちょうどあと3人分だということで食べたのですが、とてもおしゃれでおいしかったです。小鉢つきとはあったのですがなんと小鉢が一人4つも出てきてこれで千円とは!というほどのものでした。 あとはまっすぐ家に帰ったのですが、とっても楽しい旅でした。 6時にチェックインすると連絡していたのですが、ちょっと早めに5時半くらいには着くことが出来ました。とっても感じの良い女将さんが出迎えてくれて、冷房の効いた部屋に通してもらいました。別のトイレもある広い部屋もありますよと言っていただいたのですが、用意してくれていた部屋でも充分広くて床の間に飾ってあるものも立派でした。おまけに平日だったせいもあってお客が私たちしかいなかったので、トイレがあろうがなかろうが関係なかったです。まず温泉につかろうということで、すぐにお風呂に行きました。ちょっと熱めでしたがとってもきれいな気持ちの良いお湯で、これを貸切で入れるのかと母と二人で大喜びでした♪ お風呂から上がると女将さんが夕食を食べる部屋の前でもう待っていました。お客が私たちだけなのに本当に私たちが行くまで、ずっとそこで立って待っていてくれて申し訳なかったです。夕食もおいしくて感動しました。女将さんが山のものばかりでなんて言ってましたがそれが何よりでした。今まで食べたこともないような細いたけのこ?やとっても柔らかい牛肉やら。他にも本当においしいものを出していただいて。温かいものは温かく、冷たいものは冷たく。また、私たちのためだけにカラオケの用意までしてありました。旅館で出されたものをほとんどたいらげるなんてことはあまり無いのですが、すごくおいしかったので全部食べてしまいました。翌日も焼きたての鮭を朝ごはんに出してくれてこれもまたおいしかったです。焼きたてというのに両親ともども感心しました。ほんとにお客のことを考えてだしていてくれてるなと感じました。チェックアウトの時もチェキで女将さんが写真を取ってくれて渡してくれました。最後までこころづくしの宿でした。 最後に、私がめがねを忘れてしまったのですが、そのことを電話で伝えたら数日後に出てきたと言うことで電話をくれて厳重に包装して送ってくれました。本当に助かりました。ありがとうございました。 ぜひ、今度は主人と訪れたいです。
5
/5
赤いプログレ
様
2003年6月
今回は長年「地獄谷・野猿公苑の露天風呂に
今回は長年「地獄谷・野猿公苑の露天風呂に入るお猿さん」を見たがっていた母の為に計画した旅でした。まず「安代館」さん前は素通りして地獄谷へ。中野ICを降りた頃からあいにくの小雨&雷でしたが、お猿さんのお風呂へ到着した頃には雨も上がりたくさんの入浴風景を見ることができました。春頃生まれた子猿たちの可愛いこと、立ち去りがたいほどです。地獄谷噴泉も見学でき、母は大感激。さて、お宿へ。お宿は私の希望で「安代館」さん、決め手は「獄心荘」の山菜料理と書込みに必ずレスを付けてみえる女将さんの姿勢です。(なんか私へのレスを強制してるみたい、違いますよ。 これまできちんとレスを返されるお宿を選んで失敗したことなかったので。)結果、両方とも大正解でした。獄心荘は素晴らしく、天井の高い大きなお座敷で手間ひま掛けた心尽くしのお料理を頂きました。皆さん書いてみえる通り、山菜といえど種類が多いので本当にお腹一杯、最後のお握りをお持ち帰りにして頂くほど。主人は「山菜料理」と聞いて、私達女二人に付き合うけど食後はラーメンかなあ?って言っていたのが「逆転大満足」だったようです。食後囲炉裏傍でお茶を頂きながら女将さんから山菜採りのお話など楽しく聞かせて頂きました。また、ただでさえ雰囲気のある獄心荘ですがお食事の間中ずっと大雨と雷で、誂えたようなシチュエーション、贅沢なものでした。その後良い調子に雨が上がり、これもまた雰囲気のある温泉街の散策、渋のはずれまで歩きましたが、「千と千尋の神隠し」の「湯屋」そのままの旅館や温泉饅頭を蒸す湯気などレトロそのもの、土曜日なので手拭片手に外湯巡りの人も多くそれなりに賑やかなのですが、幻想的で、この風景は夢の中のこと、お土産物屋さんも足湯に浸かっている人も陽炎のようにユラユラと消えていってしまうのじゃないかと思うほどでした。「安代館」さんは、建物は皆さんご指摘通り決してピッカピッカというわけではありませんが、お部屋の欄干風手摺りに主人は手拭(タオルです)を干して、「昔風情」を楽しんでいましたし(室内にはきちんとタオル掛はあります)、通りを挟んで向かい側のお宿や窓下には石畳が見えるのも最近では珍しく、ピッカピッカとは違う魅力があります。(そういう意味で眺望は他の人と違い5にしました)またお宿の方々のお人柄がとても良いのです。女将さんは、作務衣姿でテキパキと動き廻ってみえてバイタリティ溢れるとても気持の良い方です。お食事中にはんなりと和服姿で三つ指ついてご挨拶にみえるタイプとは対極にあり、何もかもご自分でされるようです。また高校生の息子さん始め、お子さん達がよくお手伝いされていて感心しました。ご主人のお母さん(大女将さん)もエプロン姿で働いてみえ、良い意味で民宿的雰囲気で快適でした。構い過ぎず、無頓着過ぎず、お客様が居心地の良いように・・・というおもてなしの最も大切な原点をしっかりお持ちです。とにかく旅好きで年に何度も旅行をし、内外共、また高名無名共これまでたくさんのお宿にお世話になりましたが、ここはおもてなしの心において、大仰に構えるわけでなし、出来ることを精一杯という誠実さが溢れています。また、お客様も皆気持の良い方ばかりで、小さいお子さん連れのお若いファミリーは躾が良く、出発時うちの車が出ないのでちょっと退けるのをお願いしたら、「すんまっせん」と階段を3段飛びで駆け下りて来て下さった腰までの髪のカッコイイおニイさん、また獄心荘で夕食をご一緒したご夫婦等々、お宿のお人柄って伝播するのでしょうか?とにかく親孝行の出来た良い旅になりました、どうもありがとうございました。【PS】ここに泊られるおつもりの皆さん、ちょっとだけ奮発して獄心荘のご夕食にされることをぜひお薦めします。費用対満足度は超タカイですよ。
51
52
53
54
55
56
57
58
59