5
/5
213
様
2003年5月
地元農家のお客さんが多いと聞く安代館は、
地元農家のお客さんが多いと聞く安代館は、平日で農繁期ということもあり私共の他に宿泊客はなく、貸切気分を味わうことが出来ました。部屋は、2つ有るお風呂共近いところで、広さは16畳程で公共の宿の6畳間に慣れっこの私共には少々持て余す程の広さで、ゆったり出来ました。食事は、部屋出しでゆっくり出来、素朴な味付けが良く、軽く晩酌をしながら食事をするには十分な量で、特に食わず嫌いだった鯉こくが初めて美味しく食べられました。いつもだらだらと酒を飲む私には、オプションで酒の肴があれば大変有難いのですが。お風呂は、新しくはないが掃除が行き届きレトロな感じが良く、2つのお風呂とも貸切で夕・夜・朝と満喫しました。環境および眺望は、安代館とその周辺は古き良き温泉街といった感じが大変良く、窓際でかなりの時間過ごしました。今回が初トクー! スローライフ応援計画により安代館でのんびりとした時間を過ごすことができました。大変お世話になり有り難うございました。
5
/5
さやま
様
2003年5月
7年に一度の善光寺ご開帳に参拝することを
7年に一度の善光寺ご開帳に参拝することを柱に、小布施の葛飾北斎の天井画、見頃を迎えたという水芭蕉を楽しんできました。善光寺のご開帳に訪れた際に、家族4人で一泊お世話になりました。古い温泉街の雰囲気に溶け込んだ、落ち着いた風情の宿でした。宿から少し歩くと、足湯や射的屋さんなどがあり、散策も楽しいものでした。料理は品数が多くお膳にのりきらないほどで、どれもおいしくいただけました。茹でた竹の子(寝曲がり竹だったと記憶しています)に味噌をつけて食べたときのやわらかい食感と香りなどは、今の時期ならではとのことで、とくに美味しくいただけました。焼くとさらにおいしいとの事でしたので、いつか食べて見たいと思います。山菜のてんぷらや、鯉こくなど、なかなか食べる機会の無い料理を出していただいて、とても満足できました。ただひとつ物足りなかったのは、食後に楊枝が使えなかったことです。些細なことですが、割り箸といっしょに楊枝を一本つけていただけるとよかったと思います。お風呂も24時間いつでも入ることができて、深夜に一人ゆっくり足を伸ばして疲れを取ることができました。出発の朝には水芭蕉の情報も教えていただき、充実した信州旅行となりました。ありがとうございました。
4
/5
えびさん
様
2003年5月
渋安代温泉は学生時代 アルバイトで添乗員
渋安代温泉は学生時代 アルバイトで添乗員の時以来の宿泊でした。その頃と同じ宿、同じ湯、懐かしくゆったりとした時間が流れていました。嶽心荘の夕餉は沢山の山菜、アイヌネギもあり、美味しく頂きました。翌朝は北志賀の山奥にて、水芭蕉の群落を堪能して、小布施、真田の里等を訪ね 日常の生活に戻って来ました。若女将が切り盛りしている宿。のんびりしている応対、気軽に話しかけられる。
52
53
54
55
56
57
58
59
60