純和風旅館 紀の国屋甚八
                  旅館
                                                    
                
                  
                  奈良県
                  吉野郡天川村大字洞川222-1
                
              
    
    4.5/5
  
  
    26件のクチコミ
  
創業300年。昔ながらの純和風旅館。
幣館は皆様の旅館として、お気軽に、お心安く宿泊頂きますよう「清潔」「新鮮なお料理」「最高のサービス」をモットーとして日夜努力を続けて居ります。
当地洞川は、海抜1000m、重量たる山嶽に囲まれ、渓流は町を貫流し、盛夏でも気温30度を越えず、関西の軽井沢の譬に相応しい涼味溢れる町であります。
千三百有余年の伝統をもつ「修験道」の根本道場「大峯山」「稲村嶽」の登山口の御宿泊所として、昔から御利用頂くと共に、最近では、御手洗渓谷、山林、原野、吊橋、鍾乳洞等を結ぶ「洞川自然研究路」が完備され、温泉も湧出し、小学校、中学校、高等学校の林間学校、林間学舎、合宿の地として御利用頂いております。
- 住所
 - 奈良県 吉野郡天川村大字洞川222-1
 
- 駐車場:
 - あり
 
- 周辺情報
 - 
                      
- 大峰山
 - 天河大弁財天社
 
 
                    周辺情報をもっと見る
                    
                      
                      
                        
                                                      
                      
                    
                  
                              周辺情報
- 大峰山
 - 大峰山はハイキングコースが整備され、手軽な日帰り登山としてファミリーに人気の高い山。同山のシンボル大峰沼は、神秘的な浮島が湖面に浮かび、モウセンゴケなど湿原植物が生育。また湖畔には「大峰沼キャンプ場」、ふもとには「大峰休養施設見晴荘」、「真沢温泉・真沢の森」があり、親しまれている。
 
- 天河大弁財天社
 - 天河大弁財天社(天河神社)は、金峰山信仰や大峯修験の隆盛とともに修験者が参籠修行する霊験所として栄え、平安末期から中世にかけて入峯者の多くはここを訪れたと考えられています。 南北朝時代には南朝帝の御所があったとされており、南朝の吉野最奥の拠点になったであろうと想像されます。室町時代にはここを訪れる修験者や弁天社の御師が民間にその霊験を唱導し、南都を中心に天川弁天詣が大流行しました。
 
- 御手洗渓谷
 - 大峰山系から流れる山上川の下流にできた渓谷で、大岩壁と渓流、大小の滝がかもしだす美しさは近畿随一といわれている。なかでも新緑の春ともみじまつりの行われる秋が魅力的である。
 
客室・プラン
- 日付で探す
 - 直前割で探す
 
- 純和風旅館 紀の国屋甚八
 
- 1室 2名
 
ポリシー・重要事項
- 客室数
 - 10室
 
- 最大宿泊人数
 - 100人
 
- 築年/改築年
 - - / -
 
- チェックイン/チェックアウト
 - チェックイン:12時00分 チェックアウト:12時00分
 
- 補足・注意事項
 - 最低宿泊人数 2名~ ・入湯料200円
 
レビュー・クチコミ
    
    4.5/5
  
  
    26件のクチコミ
  
- 客室
 - 4.1/5
 
- 対応
 - 4.4/5
 
- 眺望
 - 3.6/5
 
- 環境
 - 4.0/5
 
- 食事
 - 4.2/5
 
- 風呂
 - 4.6/5
 
施設・設備情報
- 将棋
 - 売店
 - 自動販売機
 - 宴会場
 - カラオケルーム
 - アメニティ
 - タオル
 - バスタオル
 - 石鹸
 - リンス
 - シャンプー