日昇館 尚心亭
旅館
京都府
京都市東山区三条大橋東入ル2丁目57
京の中心三条大橋の東に位置する7階建の旅館。
古都の散策に便利な、市バスターミナル地下鉄駅の真上に位置しております。
味と心と気配りをモットーに思い出のご旅行を演出します。
- 住所
- 京都府 京都市東山区三条大橋東入ル2丁目57
- 駐車場:
- (無料)乗用車20台、バス6台 先着順
- 周辺情報
-
- 八坂神社
- 京都四条南座
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 八坂神社
- 八坂神社は、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、ヤハシラノミコガミ(八柱神子神)を祀ります。日本神話でも知られるように、スサノヲノミコトは、ヤマタノオロチ(八岐大蛇=あらゆる災厄)を退治し、クシイナダヒメノミコトを救って、地上に幸いをもたらした偉大な神さまです。 八坂神社の歴史は、社伝によれば平安建都の約150年前-斉明天皇2年(656)と伝えられています。都の発展とともに、日本各地から広く崇敬を集め、現在も約3千の分社が日本各地にあります。
- 京都四条南座
- 南座は、元和年間(1615~1623)京都四条河原町に公許された7つの櫓の伝統を今に伝える唯一の劇場である。四条通りをはさんだ7つのうち、明治を迎えたのは2座のみで、明治26年に北側芝居も廃座となり南座だけが歌舞伎発祥の現在地に残りました。
- 清水寺
- 北法相(きたほつそう)宗の総本山で、西国三十三第16番札所。延暦年間(782~806)に坂上田村麻呂が草創したと伝わる。音羽山中腹に30近い堂塔伽藍が立ち並ぶが、現在の堂塔は、1633(寛永10)年に徳川家光によって再建されたもの。『清水の舞台』で知られる本堂は国宝。寄せ棟造り檜皮葺き、寝殿造りの優美な建築で本尊十一面千手観音像を安置している。舞台の下方に音羽の滝があり、この滝の清水が観音の示現とされ、招福開運にご利益があるといわれている。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 日昇館 尚心亭
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 76室
- 最大宿泊人数
- 350人
- 築年/改築年
- 1945年 / 1974年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 補足・注意事項
- ペット同伴不可
モーニングコール有り
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- 売店
- 自動販売機
- マッサージ
- 宅配便
- 最寄駅徒歩圏内
- アメニティ
- ドライヤー
- リンスインシャンプー
- 石鹸