ホテル東山閣
旅館
京都府
京都市東山区東山七条上ル
東山七条に立地し、清水寺・三十三間堂に近く、観光にビジネスに大変便利です。
京都随一の広さを誇る自慢の湯殿「音羽の湯」。
- 住所
- 京都府 京都市東山区東山七条上ル
- 駐車場:
- あり
- 周辺情報
-
- 清水寺
- 地主神社
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 清水寺
- 北法相(きたほつそう)宗の総本山で、西国三十三第16番札所。延暦年間(782~806)に坂上田村麻呂が草創したと伝わる。音羽山中腹に30近い堂塔伽藍が立ち並ぶが、現在の堂塔は、1633(寛永10)年に徳川家光によって再建されたもの。『清水の舞台』で知られる本堂は国宝。寄せ棟造り檜皮葺き、寝殿造りの優美な建築で本尊十一面千手観音像を安置している。舞台の下方に音羽の滝があり、この滝の清水が観音の示現とされ、招福開運にご利益があるといわれている。
- 地主神社
- 清水寺本堂の北側にある地主神社は、良縁ならおまかせという、京都最古の縁結びの神様。良縁、幸福祈願はもとより、厄除け、開運、芸事の上達と、御利益参りができるとあって人気。縄文時代から伝わる2つの守護石は、「恋占いの石」と呼ばれ、一方の石から目を閉じて歩き、もう一方の石にたどり着けば、恋が成就するとか。またえんむすび特別祈願をお願いすれば、神官が本人に替わって毎日祈ってくれる。1週間祈願で5000円から。
- 三年坂
- 八坂から清水寺へ通じる100mほどの石畳で、正式名は産寧坂。清水寺の安産信仰から付いたといわれるが、その語呂と、転ぶと3年で死ぬなどという俗諺から「三年坂」と呼ばれるようになったとか。実際に坂を下ってみると、今でもところどころが石段になっており、非常に足元が危うい。転ばぬよう、気を付けて歩くようにと広められたと考えられる。
- 二年坂
- 三年坂から高台寺に至る坂が二年坂。三年坂の手前にあることから名が付いたというが、定かではない。しっとりとした趣の坂で、周囲は大正時代初期の家屋が残る町並み保存地区。骨董屋などをのぞきながら、ぶらぶら歩きが楽しめる。三年坂との交差点には竹久夢二の寓居跡もあり、当時まだ東京に残っていた恋人、彦乃を待ち続けたとか。また二年坂と下河原を結ぶ坂は、いちねん坂。一年ではなく、一念坂と書くのが正しい。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- ホテル東山閣
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 築年/改築年
- - / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:11時00分
- 補足・注意事項
- 飲食物持込、ペット同伴不可です。
<font color=red>添寝幼児の同伴は可ですが、施設利用料として1050円かかります。</font>
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- サウナ
- 宴会場
- 会議室
- 売店
- 自動販売機
- ゲームコーナー
- アメニティ
- タオル
- バスタオル
- 石鹸