石長松菊園
旅館
京都府
京都市中京区河原町竹屋町東入る
維新の元勲、木戸孝允の屋敷跡に建ち、温泉の寛ぎに合わせて京野菜を使った料理に舌づつみ。滑閑な環境と市内の中心にある立地のよさを持ち、京都ならではの舞妓変身や和菓子作りの手作り体験、その他、京豆腐やにおい袋などの様々な手作り体験もご用意。
予約確定後にお気軽にお問合せ下さい。
老若男女を問わず、全ての方々にお楽しみを頂けるように、京都の舞妓さんとふれあうことの出来るプランを多数ご用意しております。
皆様に京都の情緒、歴史、文化を存分に体験して頂きたいと存じます。
- 住所
- 京都府 京都市中京区河原町竹屋町東入る
- 駐車場:
- 先着25台まで以外は市営駐車場1500円
- 周辺情報
-
- 二条城
- 聖護院
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 二条城
- 徳川幕府における京都の拠点となった二条城は、徳川家康が慶長8(1603)年に京の宿館として建設した平城。家康と豊臣秀頼との会見、大坂夏・冬の陣の参謀本部になり、慶応3(1867)年15代将軍慶喜がここで大政奉還をしている。
- 聖護院
- 本山修験宗の総本山。1090年(寛治4)白河上皇の熊野参詣の折、増誉僧正が先達を務め、賞として寺を賜わり、聖体護持の意味で聖護院と名づけた。内裏炎上の際、仮皇居ともなったので、光格天皇遺品の屏風や狩野益信の襖絵がある。書院は女院御殿(重文)を賜わった。又、修験道の資料や什物を多数蔵する。要事前申込。建立:1090年(寛治4)
- 六角堂
- 聖徳太子が建立した古刹で、西国三十三カ所第18番札所。本尊は如意輪観音菩薩。本堂が六角形をしていることから六角堂と呼ばれている。現在の建物は1875(明治5)年に再建されたもの。京都のほぼ中央にあるため「へそ石」と呼ばれる石が本堂前にある。また華道、池坊の発祥の地でもある。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 石長松菊園
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 48室
- 最大宿泊人数
- 230人
- 築年/改築年
- 1945年 / 1985年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 補足・注意事項
- ■ペット同伴不可
■飲食物の持込み不可
■部屋食可(1,000円)
■夕食提供最終時間20時
■アシスタントサービス 4時間を基本に12,000円(税込み)以後1時間当たり+2,500円
<サポート内容>京都駅への出迎え
1・行きたい所まで一緒に行動してアシスタント致します。
2・負担になるような荷物があるならお持ちします。
3・同行してバスや地下鉄等の公共交通機関を利用するお手伝いをさせて頂きます。
4・チケットの購入や予約の確認などお手間になることを私たちが代行いたします。
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- バリアフリー
- 売店
- 自動販売機
- コンビニ
- 結婚式場
- マッサージ
- ズボンプレッサー
- クリーニング
- 宅配便
- 喫茶店
- 最寄駅徒歩圏内
- コインランドリー
- アメニティ
- ドライヤー
- 女性化粧品
- 男性化粧品
- ボディソープ
- リンスインシャンプー
- 石鹸