湯の花温泉郷の最深部にある『里山の休日 京都・烟河』。懐かしい里山の風景が広がる地で自然対話し心を満たす。丹波の山並みを望みながら露天風呂でゆっくりくつろぎ、厳選した丹波の旬の素材をふんだんに取り入れた料理長自慢の膳を味わう。豊かな自然に囲まれた奥・京都の癒しの空間で、心地よい時間をお過ごしください。
閉じる
指定された日の空室がありませんでした。
こちらの宿泊施設は現在、トクー!からの予約ができません。お手数ですが、他の宿泊施設でご検討をお願いいたします。
宿基本情報
- [住所]
- 京都府亀岡市本梅町平松泥ヶ渕1-1
- [客室数]
- 41室
- [最大宿泊人数]
- 169人
- [築年/改築年]
- 1971年/2010年
- [食事]
- -
- [チェックイン/アウト時間]
- 15時00分/10時00分
- [送迎]
- (要予約)JR亀岡駅までお迎えにあがります
宿からのメッセージ
13/02/27 19:06更新
京都の亀岡は保津川下りやトロッコ列車などの観光地としても有名で、嵐山・嵯峨野へも近いので便利。
雄大な自然の懐に抱かれて、思う存分リラックス出来ます。空気がおいしい、料理が美味しい、奥京都の「湯の花温泉」
丹波の旬の味覚を贅沢に使ったお料理をこころゆくまでご堪能ください。
奥京都、湯の花温泉郷の歴史は古く、遠く戦国の時代には、刀傷を負った武将が湯治に利用したという伝説が今日に伝わっています。
また湯の花の湯は伝説に、この地に産土する「桜石」の霊力で退治された鬼の涙が
あふれ出たものといわれ、鬼退治の桜石は、節分の豆のルーツとなり鬼が泣いた湯の花の湯は、万病の治癒と除災除厄の湯として人々にながく敬慕されてきました。
丹波の山並みを望みながら露天風呂でゆっくりくつろぎ、厳選した丹波の旬の素材をふんだんに取り入れた料理長自慢の膳を味わう。豊かな自然に囲まれた奥・京都の癒しの空間で、心地よい時間をお過ごしください。
雄大な自然の懐に抱かれて、思う存分リラックス出来ます。空気がおいしい、料理が美味しい、奥京都の「湯の花温泉」
丹波の旬の味覚を贅沢に使ったお料理をこころゆくまでご堪能ください。
奥京都、湯の花温泉郷の歴史は古く、遠く戦国の時代には、刀傷を負った武将が湯治に利用したという伝説が今日に伝わっています。
また湯の花の湯は伝説に、この地に産土する「桜石」の霊力で退治された鬼の涙が
あふれ出たものといわれ、鬼退治の桜石は、節分の豆のルーツとなり鬼が泣いた湯の花の湯は、万病の治癒と除災除厄の湯として人々にながく敬慕されてきました。
丹波の山並みを望みながら露天風呂でゆっくりくつろぎ、厳選した丹波の旬の素材をふんだんに取り入れた料理長自慢の膳を味わう。豊かな自然に囲まれた奥・京都の癒しの空間で、心地よい時間をお過ごしください。
入湯税
- 大人
- 150円
- 子供
- 0円
- 乳児
- 0円
- 泉質
- 放射能泉
- 効能
- 一般的適応症、慢性婦人病、痛風、冷え性
- 備品
- 石鹸、リンスインシャンプー、ボディソープ、男性化粧品、女性化粧品、カミソリ、バスタオル、タオル、シャワーキャップ、ドライヤー
- 将棋
- (無料)¥0
- バリアフリー
- 対応部屋有り
- 自動販売機
- ソフトドリンク・アルコール・タバコ
- 加湿器
- 無料(台数に限りがあります。)
- 宅配便
- フロントにてお預かりいたします。
- 補足・注意事項
- お支払いは、現金にてお願いいたします。クレジットカードでのお支払いはご遠慮願います。
周辺地域
情報
- 菩提山 穴太寺
西国33ヶ所第21番目の札所。所病を癒すと伝えられる鎌倉様式の等身大の釈迦涅槃像を安置。
- 丹波路の地酒めぐり
今も変わらず伝統の味を守り、育み全国の愛酒家より、暖かい支持をいただいている丹波のお酒。秀れた水質と良質な地元の酒米。又、仕込み時の気温が低く安定した気候風土が秘密です。伝統の地酒をもっと深く知っていただくために酒の館を公開し、誕生の神秘を見ていただきます。
新たに本蔵もオープンし、新製品の販売、量り売り等充実した見学蔵です。ご期待くださいませ。又、庭園のある酒喜庵でおくつろぎ下さい。