祇園の宿 舞風館
旅館
京都府
京都市東山区祇園町南側501
2010年新装OPEN!!
言わずと知れた京都~祇園~のリッチでモダンな宿
祇園・下河原に位置する「舞風館」は
観光名所へのアクセスの良さが特長です。
すぐそばには、1300年の歴史を誇る八坂神社。
趣のある、ねねの道をたどれば高台寺。
清水寺にも歩いていくことができます。
風情のある街を、あなたの宿にする贅沢・・・
ここにあるのはことを存分に味わえる空間です。
~お部屋~
白を基調とした、優雅で美しい洋室。
心静かに、日本の心を味わえる和室。
舞風館では、旅のスタイルに合わせて
お部屋をお選びいただけます。
LANは全室に完備し、アメニティも充実。
1Fにはコンビニも併設しています。
舞風館での快適なひとときを、
どうぞゆったりとお楽しみください。
- 住所
- 京都府 京都市東山区祇園町南側501
- 駐車場:
- 2,000円/日
- 周辺情報
-
- 八坂神社
- 哲学の道
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 八坂神社
- 京都・東山にあって日本各地に約3,000もの分社を持つ神社。祇園社とも呼ばれ、スサノヲノミコト・クシイナダヒメノミコト・ヤハシラノミコガミを祭神としている。1100年の伝統を持つ祇園祭は有名で、全国から観光客が訪れる。
- 哲学の道
- 五山の送り火で名高い大文字山。その麓を疎水に沿って若王子橋から銀閣寺橋へと続く約2kmの散策路。哲学者・西田幾多郎や田辺元が、思索にふけりながら歩いたことからこの名が付けられたという。季節には桜が花のトンネルを造り、5月中旬から6月の夕べにはホタルが飛び交うなど、豊かな自然を満喫できる。しかも、道沿いには若王子[にゃくおうじ]神社、大豊[おおとよ]神社、霊鑑[れいがん]寺、安楽寺など由緒ある寺社も点在している。
- 南座
- 師走の「顔見世興行」をはじめ上方の劇場の代表として名高い。南座は、元和年間(1615~1623)京都四条河原町に公許された7つの櫓の伝統を今に伝える唯一の劇場である。四条通りをはさんだ7つのうち、明治を迎えたのは2座のみで、明治26年に北側芝居も廃座となり南座だけが歌舞伎発祥の現在地に残りました。
- 祇園白川
- 祇園の花街の北側の白川畔の桜は、独特の趣きです。お茶屋が並ぶ石だたみ。小さな橋の傍の辰巳神社にお詣りにくる舞妓さんのおこぼ(こっぽり)の音が可愛らしく、桜と柳をこきまぜ、艶々(つやつや)とした春の色がたちこめています。いわゆる一見(いちげん)さんのみではなく一般の人も入れる料亭や酒場があり、水音とともに、春宵に酔うのも一興です。
- 知恩院
- 知恩院は浄土宗の開祖法然上人が30有余年にわたって念仏の教えを説かれた京都東山の地「吉水の草庵」に始まります。法然上人滅後23年、文暦2年(1234)弟子の勢観房源智上人が報恩のために伽藍を建立し、四条天皇より「華頂山知恩教院大谷寺」の寺号を賜わった。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 祇園の宿 舞風館
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 21室
- 最大宿泊人数
- 76人
- 築年/改築年
- 1976年 / 2010年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
施設・設備情報
- 自動販売機
- マッサージ
- 宅配便
- 現地カード決済
- アメニティ
- ドライヤー
- シャワーキャップ
- タオル
- バスタオル
- カミソリ
- ボディソープ
- リンス
- シャンプー