おもてなしの心は細部に、響く。
西本願寺を昔に、一軒の宿がある。
百年以上の時が流れ、流れに沿って建物が近代化しても
変わらないものを湛える宿。
明治22年の創業から今日まで連綿と守りつがれてきた
「おもてなし」の心は確固たる核そのものであり、柔軟な軸でもある。
「いらっしゃいませ」ではなく「おかえりなさい」を。
きれいな言葉ではなく、親しみのある言葉で。
「距離を保って身近に在る」こと。
女将の教えに則した
宿と客人との対話の先にある通じ合いが
寛ぎの領域を共有させているのだとしたら
細部まで行き届いた「ココロ」を感じることこそ
旅先で安らぎを得るために不可欠なものだろう。
閉じる
指定された日の空室がありませんでした。
上部の検索に、ご宿泊希望のお日にちと人数を入力して「再検索」ボタンをクリックしてください。検索条件に該当するプランがない場合は、お手数をお掛けいたしますが、条件を変更して「再検索」をお願いいたします。
宿基本情報
- [住所]
- 京都府京都市下京区丸屋122
- [客室数]
- 20室
- [最大宿泊人数]
- 100人
- [築年/改築年]
- -/1996年
- [食事]
- -
- [チェックイン/アウト時間]
- 16時00分/10時00分
- [送迎]
- なし
宿からのメッセージ
13/08/16 21:19更新
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
世界遺産に選ばれた西本願寺と国宝「飛雲閣」、京都タワー等を望む当館。
地下水を汲み上げ利用した大浴場や、月替わりの会席などはお客様にも
ご好評を頂いております。
京都駅近辺のご観光などの際は、是非当館をご利用下さい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
世界遺産に選ばれた西本願寺と国宝「飛雲閣」、京都タワー等を望む当館。
地下水を汲み上げ利用した大浴場や、月替わりの会席などはお客様にも
ご好評を頂いております。
京都駅近辺のご観光などの際は、是非当館をご利用下さい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
- 備品
- シャンプー、リンス、ボディソープ、バスタオル、タオル
- バリアフリー
- ご不便なく安心してご利用いただくために、予め宿泊施設へ直接ご確認ください
- 自動販売機
- ジュース類が館内にございます
- コインランドリー
- 有料:詳細はフロントまでお問い合わせください
- クリーニング
- フロントにて対応しております
- 宅配便
- 料金等に関しましてはお問い合わせください
- ご予約に関するインフォメーション
- ■駐車場のご利用は、事前にご予約が必要です。(乗用車1日1,500円/1台)
- 補足・注意事項
- ■駐車場のご利用は、事前にご予約が必要です。(乗用車1日1,500円/1台)
ホテルのクチコミ
-
総合ID: オハラ
4
点- 安心のお宿2014年02月
- 西本願寺前で京都駅より歩ける距離なので、問題は、ないでしょう。 とにかく、スタッフの皆さんの対応、心遣いは良かったです。 朝食は西本願寺を眺めながら、美味しく頂きました。 お味噌汁が美味しかったです。 女性同士の方達が多いのも頷けるお宿です。
-
総合ID: ぱんだまま
5
点- いろいろあった旅の終わりにふさわしい宿2012年08月
- スケジュール通り終わってほっとした時に最高の宿でした。素泊まりを朝食つきに変更していただきありがとうございました。朝食場所からの景色がすばらしく西本願寺を前面窓の外に見ながらの食事は格別でした。遅い時間の到着にも関わらず親切な接待ありがとうございました。疲れに温泉は最高でいいお湯でした。疲れが取れました。
周辺地域
情報
- 西本願寺
浄土真宗本願寺派の本山。親鸞上人の廟を東山大谷に建てたのが始まりで、1591年(天正19)豊臣秀吉の寄進により現在地に移った。1617年(元和3)の火災で諸堂を焼失したが、伏見城や聚楽第から秀吉ゆかりの建造物が移築され、華麗な桃山文化を偲ばせる。
- 東本願寺
真宗大谷派の本山である東本願寺は正式には真宗本廟(しんしゅうほんびょう)といいます。親鸞聖人によって開かれ、慶長7年(1602)に徳川家康より寄進を受けた第12代教如上人が、西本願寺より分立したのが当寺の始まりとされています。