合歓の旅籠 嵐山
旅館
京都府
京都市西京区嵐山中尾下町8-1
江戸時代の宿場町の宿屋は旅籠(はたご)と呼ばれ、街道をゆく旅人たちで賑わいました。
決して豪勢な設えではなくても、おもてなし・人情・使い勝手で、旅の疲れを癒やす場として愛されてきました。
新オープンの当旅籠では、合歓(ねむ)をコンセプトに、お客様と歓楽を分かち合うことと、
眠(ねむ)るのに最適な静かな環境をご提供していきます。
また、京都の思い出作りにふさわしい料理でおもてなしすることにも心を砕いています。
嵐山観光の拠点に、ぜひご指名くださいませ。
- 住所
- 京都府 京都市西京区嵐山中尾下町8-1
- 駐車場:
- 有り2台 1,020円(税込み/泊) 先着順
- 周辺情報
-
- 渡月橋
- 天龍寺
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 渡月橋
- 嵐山というとまず頭に浮かぶのが渡月橋の風景である。平安の初期に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と感想を洩らしたことから「渡月橋」と呼ばれるようになった。橋の長さは155mある。2001年3月に橋はリニューアルされ綺麗になった。また南にある嵐山は春の桜、秋の紅葉など景色が見事だ。嵐山に来たらハズせない綺麗になった看板風景。
- 天龍寺
- 京都五山制度では第1位にもなった格式ある禅寺。当時の面影はないが明治以降再建の諸堂がたち並ぶ。夢窓国師の作といわれる亀山と嵐山を借景にした池泉回遊式の庭園が有名。庭園内天龍寺では節月謹製の精進料理がいただける(要予約)。法堂(はっとう)の天井には、平成9年に加山又造画伯によって描かれた「雲龍図」があり、土・日曜、祝日と、春と秋の特別公開に参拝できる。
- 嵯峨野トロッコ列車
- 今は使われていない旧山陰本線の一部を、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの片道7・3キロメートルを約25分で結ぶ。春は優雅な桜、夏は涼感の川のせせらぎとセミ時雨、秋は絢爛の紅葉、冬は情緒な雪景色と保津川渓谷の四季おりおりの美しさが満喫できる。1ヵ月前よりJR西日本で前売券販売。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 合歓の旅籠 嵐山
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 7室
- 最大宿泊人数
- 28人
- 築年/改築年
- 1995年 / -
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 一般情報
- ●18歳未満の方のみでの宿泊はご利用いただけません。
●現地でのお支払いは現金もしくはQRコード決済でお願いします。
- 補足・注意事項
- ●門限は22:00です
●館内はすべて禁煙です
喫煙は屋外の決められたスペースでお願いいたします
●当館はエレベータはございません
館内のご移動は階段のみとなっております
●未成年(18歳未満)のお客様のみではご宿泊いただけません
- 宿からの注意事項
- ●チェックインが予定時間を過ぎる場合は必ずご連絡ください。
●門限は22:00です。
●京都市宿泊税が別途必要です。
●クレジットカードのご利用はできません。
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 自動販売機
- 禁煙ルーム
- 最寄駅徒歩圏内
- アメニティ
- ドライヤー
- タオル
- バスタオル
- ボディソープ
- 石鹸
- リンス
- シャンプー