純和風料理旅館 き乃ゑ
旅館
高級宿
京都府
京都市東山区東大路安井角
数寄の道・・・
玄関を入るとまがきに石畳のアプローチ。広いフロントスペースには李朝家具に黒漆のテーブルと椅子。
東山散策に最適な祇園の一角にあり、旬の懐石料理と風情をご堪能いただけます。
- 住所
- 京都府 京都市東山区東大路安井角
- 駐車場:
- 収容台数:5台【無料】
- 周辺情報
-
- 下鴨神社
- 八坂神社
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 下鴨神社
- 平安期以前の創祀で京最古の社の一つで山城国一の宮と崇められ、国事を祈願し、国民の平安を祈る神社として「賀茂斎院の制」「式年遷宮の制」等が定められました。祭神は賀茂建角身命と玉依媛命。国史跡「糺の森」の広大な境内には本殿(国宝)2棟や53棟の重要文化財社殿が並び、1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録されました。
- 八坂神社
- "祇園さん"の名称で親しまれている八坂神社の創建については諸説ありはっきりしないようですが、一説では大和時代、高麗の調使であった伊利之(いしり)の後裔・八坂氏が朝鮮の牛頭(ごず)山に祀る牛頭天王を移したことに始まるともいわれています。また帰化した八坂造(やさかのみやつこ)一族の氏神だった感神院が起源とも。
- 建仁寺
- 京都最古の禅寺で、臨済宗建仁寺派大本山として五山制度の第三位にありました。建仁2年(1202)、修行先の宋・百丈山にならって栄西が開山し、寺号は年号を賜ったものと伝えられています。室町時代の最盛期には塔頭寺院が60以上もありました。
- 清水寺
- 京都を代表するお寺のひとつ。平安朝以来“清水(きよみず)さん”で親しまれてきた観音信仰の霊場で西国三十三所めぐりの第16番の礼所にもなっています。 伝承によれば、宝亀9年(778)、延鎮上人が観音の夢告により開山し、この延鎮上人に帰依した坂上田村麻呂が(蝦夷征討に戦功をあげ征夷大将軍に任じられた平安初期の武人)延暦17年(798)に十一面千手観音立像を安置すために仏堂を建てたのが始まりとのことです。
- 南禅寺水路閣
- 琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。全長93.2メートル(幅4メートル、高14メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物です。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 純和風料理旅館 き乃ゑ
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 13室
- 最大宿泊人数
- 57人
- 築年/改築年
- 1953年 / 1993年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:11時00分
- 補足・注意事項
- 飲食物の持込み不可、部屋食可
夕食提供最終時間19時30分
ペット同伴不可
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- 売店
- マッサージ
- ルームサービス
- ズボンプレッサー
- 宅配便
- 最寄駅徒歩圏内
- アメニティ
- ドライヤー
- シャワーキャップ
- タオル
- バスタオル
- カミソリ
- 女性化粧品
- 男性化粧品
- ボディソープ
- 石鹸
- リンス
- シャンプー