春夏秋冬 京の宿 ギオン福住
旅館
京都府
京都市東山区東大路新橋西入
4.4/5
37件のクチコミ
京都 東山連峰を眺め、華やかな祇園に町家で遊ぶ。
ギオン福住は東山と祇園のちょうど中間に位置しており、
八坂神社や高台寺、
清水寺に向かう東山参道のスタート地点に位置しております。
また祇園の名店や抹茶で有名な『祇園辻利』さん、
あぶら取り紙の『よーじや』さん、『一澤信三郎帆布』さんへも、
徒歩5分圏内となっております。
伝統と文化を心ゆくまでお楽しみ下さいませ。
- 住所
- 京都府 京都市東山区東大路新橋西入
- 駐車場:
- 4台収容 1台2,000円(事前にご予約下さい)
- 周辺情報
-
- 知恩院
- 八坂神社
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 知恩院
- 大山門をくぐって数十段の広い石段を登ると広大な境内がひろがり、本堂(御影堂)・集会堂・大方丈などの大建築が並んでいます。いずれも江戸初期の建築です。「左甚五郎の忘れ傘」など伝承話とともに、実際に屋根の上に忘れられた傘の柄の部分が、見上げるとあったりして興味深く見物することが出来ます。(当館から徒歩5分)
- 八坂神社
- 八坂神社は、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)ヤハシラノミコガミ(八柱神子神)を祀ります。 日本神話でも知られるように、スサノヲノミコトは、ヤマタノオロチ(八岐大蛇=あらゆる災厄)を退治し、クシイナダヒメノミコトを救って、地上に幸いをもたらした偉大な神さまです。 八坂神社の歴史は、社伝によれば平安建都の約150年前-斉明天皇2年(656)と伝えられています。都の発展とともに、日本各地から広く崇敬を集め、現在も約3千の分社が日本各地にあります。(当館から徒歩2分)
- 清水寺
- 北法相(きたほつそう)宗の総本山で、西国三十三第16番札所。延暦年間(782~806)に坂上田村麻呂が草創したと伝わる。音羽山中腹に30近い堂塔伽藍が立ち並ぶが、現在の堂塔は、1633(寛永10)年に徳川家光によって再建されたもの。『清水の舞台』で知られる本堂は国宝。寄せ棟造り檜皮葺き、寝殿造りの優美な建築で本尊十一面千手観音像を安置している。舞台の下方に音羽の滝があり、この滝の清水が観音の示現とされ、招福開運にご利益があるといわれている(徒歩20分)
- 祇園新橋
- 祇園をこよなく愛した歌人吉井勇の歌碑がある白川ぞいの祇園新橋には、紅柄格子のお茶屋が軒を連らね「伝統的建造物保存地区」に指定されている。 歴史は290年前にさかのぼる。江戸時代の正徳3年、知恩院の山門から西へ縄手通りまで道が作られた。 このとき白川の下流に橋をかけ、新橋と呼ぶようになる。道筋には祇園六町がつくられた。 以来、江戸時代の町民文化の浮世草子、浄瑠璃、歌舞伎、音曲の舞台となった。(当館から徒歩3分)
- 白川行者橋
- 知恩院古門の前にある癒しスポット。白川の清流と柳の緑が美しく、特に新緑の春から夏にかけてがオススメ。テレビや映画のロケ地としても有名。(当館から徒歩2分)
- 南座
- 江戸初期に板倉勝重が四条河原に7つの櫓を官許としたのが始まり。7つ櫓の内唯一残るのが今の南座。年末の顔見世興行は毎年盛大に行われ、この時期の舞妓の簪はまねきになってます。歌舞伎はこの四条河原あたりで出雲の阿国が踊ったのが発祥とされていて、近くには阿国像があります。(当館から徒歩5分)
- 石塀小路
- 下河原通りとねねの道の間にある石畳の小道。市電の敷石を移設した石畳と、煉瓦やレトロな電燈が独特の雰囲気を作りだしている。雨の上がった夜などは、最高のロケーション。(当館から徒歩5分)
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 春夏秋冬 京の宿 ギオン福住
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 23室
- 最大宿泊人数
- 100人
- 築年/改築年
- 1977年 / 1988年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:16時00分 チェックアウト:10時00分
- 補足・注意事項
- ■ペット同伴不可
■京都市内のペットホテルをご紹介させていただきます(要問合せ)。
■乳児施設使用料(食事無し・添い寝)は無料。
レビュー・クチコミ
4.4/5
37件のクチコミ
- 客室
- 4.0/5
- 対応
- 4.8/5
- 眺望
- 3.5/5
- 環境
- 4.5/5
- 食事
- 4.6/5
- 風呂
- 3.5/5
施設・設備情報
- 将棋
- 宴会場
- 売店
- 自動販売機
- コンビニ
- コインランドリー
- マッサージ
- パソコン
- 加湿器
- ズボンプレッサー
- 高速インターネット
- 宅配便
- 最寄駅徒歩圏内
- アメニティ
- ドライヤー
- ボディソープ
- リンスインシャンプー
- 石鹸