5
/5
andante
様
2001年7月
7月初旬から奈良を起点に19泊20日にて
7月初旬から奈良を起点に19泊20日にて陸路青森から北海道に入り、時計回りにドライブして来ました。本州とは大きく異なる気候、風景、動植物群を見て大いに驚き、感激して、再び陸路をトコトコ戻って来たのですが、その帰りに立ち寄ったのが新潟の中盛館です。旅館の全景、施設、通された部屋、食事、風呂のどれをとっても支払った料金から思うと大満足でした。所ジョージさんを彷彿とさせる腰の低いご主人の対応も、まことに気持ちよく、全てが良心的であったと改めて今思っています。必ずまた行こう!とここにリピーターが確実に一人誕生したことに間違いはありません。
3
/5
くま
様
2001年7月
ひさしぶりに、のんびりできた旅でした。宿
ひさしぶりに、のんびりできた旅でした。宿の外見を見たとき、思っていたよりちょっと古かったので、「部屋がきれい」って書いてあったのになぁと思いつつ宿に入ると、実は、奥に別棟できれいなお部屋がありました。部屋の中に入ると、私は部屋のにおいがちょっと気になりましたが、結局エアコンのにおいなのかなんのにおいなのかよくわかりませんでした。食事は、山菜の時期でもなかったので、特にこれっといったものもなく、普通でした。温泉(鉱泉)だし、部屋もまあまあだし、なにより宿泊料金が安いしよかったと思います。
3
/5
deko
様
2001年7月
今回は、夏休みの3連休ということで無理か
今回は、夏休みの3連休ということで無理かなぁとも思ったのですが、トクーさんのメールの指示通り新潟方面を探してみると、前日でも空いてる宿がありました。しかも、1日目は前日割引に!早速予約して、確定と共に図書館で新潟のガイド本を借りてきて旅支度。いつものように高速を使わず朝早く出て、8時間かけて行きました。お天気も良く、渋滞もなく、快適なドライブになりました。宿に行く前に越後最古の民家「長谷川邸」や宝徳稲荷大社などを見学し「越州」というお蕎麦やさんでお昼にへぎそばを食べたら夏休みキャンペーンとのことで、隣接の「米と酒の資料館」の入場券と越州陶芸工房での箸置き引換券をいただき、ラッキーでした。2日目は、どこへ行くでもなく海沿いを北上し、夏の海を満喫しました。2日目も長岡でへぎそばを食べました。昨日のとはまったく違う味がしました。名物も一箇所で食べただけではわからないものですね。3日目は朝食を頼まず、また8時間かけて帰ってきました。渋滞にまったくかからず、スムーズでした。宿の方は、<部屋>2階の8畳で、内鍵はありますが、貴重品は預ける方式でした。お掃除がいま一つで、残念な感じがしました。お菓子付きお茶セットや浴衣・歯ブラシ・タオルなどは、オプションではなくついておりテレビは無料でした。<対応>ご主人も従業員の方も感じが良く、気持ち良かったですが、いつも受け付けのところに人がいるわけではないので電話で呼び出さねばならず、気が引けました。<食事>夕食は、別部屋の部屋食で(その間にお布団をしいてくれてある)、ゆっくりできました。2日目のお料理のほうが、盛りつけもきれいで好みでした。味も良く1500円でスバラシイと思います。朝食は1階の宴会場で、みなさんと一緒でした。品数も多く、満足しました。<風呂>時間は6:30から22:30まででリンスインシャンプーやボディシャンプー、ドライヤーなどが常備されていました。洗い場は4人分(女子風呂)なので、混んでる時は大変かと思いました。朝はちょっと熱めのようです。<眺望>回りは、温泉街というよりは、普通のおうちと、田んぼでした。<環境>小さなお店などはありましたが、あまり何もないところです。観光地は結構あるので車が便利だと思います。朝6時の町内放送(?)「エーデルワイス」で起こされます。夕方の6時にも「カラス」が流れます。のどかなところです。<総合>全体的に古い感じで、旅館というよりは、民宿のイメージだと思いました。トイレ、洗面台は部屋の外で、2階のトイレは男女共用なので落ち着きませんでしたが、洋式なのは良かったです。販売機にはビール300円やジュース120円が売ってました。全体的に、もう少しの清潔感でかなり印象は変わると思いました。
21
22
23
24
25
26
27
28
29