5
/5
ゆう
様
2002年7月
まず宿に車で到着したのですが、5時近くだ
まず宿に車で到着したのですが、5時近くだったせいでしょうか、旅館から誰も出てきてくれないのでとりあえず駐車スペースに車を止めて玄関に入りました。フロントには誰もいなくて、傘もあるし、とりあえず「すいません」と声をかけても誰も来る気配がないので、靴を脱いでフロントのベルを鳴らして初めて男性の方(主人らしき人)が出てきました。あわてて仲居さんを呼んで下さって、客室を案内されました。おしぼりとお茶菓子を運んで下さったのですが、お茶は入れてもらえませんでした。これはモニター客だからなのか、そういう体制なのか分からなかったのですが、かなり驚きました。夕食は美味しかったです。品数がちょっと少ないかな?って正直思いました。これもモニターだからなのか、それとも通常の値段でも同じ料理なのか疑問に思いました。でも食べてる内に量的には丁度良かったので、料理自体の質を上げればかなり良いと思いました。(味的には美味しかったですが、白身の焼き魚とカレイの揚げたのだと両方共淡白なので、ひとつは煮魚にするとか工夫が欲しいです)その日は団体客がいたり、お部屋食の方がいたりしたせいか人手不足だったようで、ビールの追加を頼む時に従業員さんを探すのに手間取ってしまいました。大浴場は両方共きれいにしてあって、気持ち良く入れました。シャンプー等の備品も揃ってましたし、お湯が流しっぱなしで多分循環してないであろう点もかなり好感が持てました。脱衣室の籠棚の所に部屋の鍵入れがあり、鍵がかけられるようになっているアイデアには脱帽です。今まで色々な旅館に泊まりましたが、単なるコインロッカーがある宿はありましたが、こういうのは無かったので目からウロコでした!これだと脱衣室の和風なイメージも壊れないので良いですね。只それだけに残念なのが、檜風呂の方のヘルスメーターが錆付いてたことと、大浴場の端に清掃用のホースがぐるぐる巻かれてたことです。せっかく小奇麗にしてるのに勿体無いです。客室は清潔そうなお部屋だったし、値段的に期待してなかったのですが広さもあったので良かったです。お布団もカバーはきちんとクリーニングしてあってさらっとしてて、ふかふかで心地よかったです。カバーの色もやさしいピンク色にラベンダー(?)のワンポイントがあって落ち着く色合いだと思いました。せっかく客室がきれいなのにトイレがイマイチだったので残念です。内風呂も必要ないのでは?と思いました。他の客室は違う作りなんでしょうか?いっそのこと内風呂は無くして洗面とトイレを充実させてもいいのでは?と思います。ここの宿以外にもそう思った宿はいくつもあります。費用等で無理なのでしょうが・・・・。朝食は干物・冷奴・温泉卵と定番ばかりで嬉しかったです。ワカメの味噌汁もダシが効いてて美味しかったし、変にキャベツの千切りのサラダとかじゃなくて海藻サラダだったのも個性的で良かった。前日は台風だったので入れなかった露天風呂を晴れた朝に入ろうと思ったら、まだ清掃してなくて枯葉等がそのままだったので入れず仕舞で残念でした。宿の方は皆さん愛想が良くて、嫌な思いを一つもしませんでした。チェックイン13時で、アウトが11時だったし、上記の気になった点がクリアできれば通常料金でも泊まってみたいなと思いました。生花も随所に生けてあったりしてるし、古い建物の割にはキレイにしてあるので勿体無いですね。もう一言言うと、旅館の場所が分かりづらいこと。(分かれ道のところに看板があればいいのにと思いました)あとビールの銘柄が一つしかないのが残念!
3
/5
山田妙子
様
2002年7月
部屋は古い感じでしたが,広かったです。1
部屋は古い感じでしたが,広かったです。10畳ほどありました。修学旅行に来たような感じです。食事は,大部屋に用意されました。量はちょうどよかったのですが,さめていました。風呂は広く,問題ないです。何人かの仲間でわいわい行くなら,ちょうどいいと思います。旅館の方の対応は、なんともいえませんが、みなさん気さくないい方なのではないかと思います。
4
/5
ちゅーちゅートレイン
様
2002年6月
6月22日から一泊で伊豆半島に釣りを兼ね
6月22日から一泊で伊豆半島に釣りを兼ねた観光旅行に行きました。6月22日から、今だけキャンペーンで、一泊しました。二名で、16900円でした。石廊館へは、下賀茂温泉とかいてある表示を目指していき、迷うことなく到着しました。当日車で、行ったのですが、駐車場に入るとすぐ、車の音をきいて、宿のかたが、すぐでてきてくださり、車をとめる場所を誘導してくださいました。建物の外観は写真でみていたものより、古く感じ少し不安を感じましたが、玄関に進んでいくと、歓迎のボードに名前をかいてくださっていて感激しました。内装はとてもきれいで、掃除も行き届いていて、外観をみていだいた不安は、なくなりました。ロビーはとてもきれいで、入るとソファーもあり、その前には、おみやげものをうっている売店もありました。とおされたお部屋は、和風旅館らしく、通路側に木の引き戸があり、そのなかに、もうひとつドアがあるつくりでした。お部屋はとても広く和室が二つあり、トイレも二か所ありました。ひとつは、入り口近くに洋式トイレがあり、もう一つは、奥の方の和室の横に、洋式トイレと洗面所とバスタブがありました。洗面所も、もう一か所あり、窓際にテーブルと椅子があるのですが、その近くに冷蔵庫の横にありました。こちらの洗面所には、ハンドソープがおいてありました。お部屋の広さには、感激しました。お風呂ですが、まず脱衣所ですが、脱衣かごは、きちんとならべられいて、かごがはいっている棚の右上には、鍵がかけられる小さい箱のようなロッカーがあり、貴重品や、アクセサリーなどをいれるのに便利だとおもいました。 すべてのかごの右上にあります。脱衣所内にトイレもあり、ドライヤーも一台ありました。洗い場には、炭の洗顔クリーム、リンスのいらない炭シャンプー。炭のボディシャンプーがありました。内風呂は、檜のものと、石のお風呂があり、時間で男女がいれかわるので、両方はいることができました。檜のお風呂の露天風呂に行くドアは、調子がわるいのか、閉めようとしてもしまらず、あきっぱなしになっていました。石の方のお風呂は、ドアはしまっているのですが、露天風呂入り口とドアにかかれてなかったので、一瞬どこをあけていいか迷いました。露天風呂は、温度が低く今の季節でも、ぬるく感じました。外だから、仕方がないと思いますが、虫が浮いていたり、周りの植物が枯れていて、あまりきれいではありませんでした。内風呂は、気持ち良い温度でした。ゆっくり長い時間はいっていたい方は、露天を、短時間で暖まりたいかたは、内風呂というように入りわけるといいのかなとおもいました。お食事は、宴会場でいただきました。汁物以外はすべてだされていたので、かれいの唐揚げは冷めていました。品数はいくつかあったのですが、ひとつひとつの量がすくなく、すこし、もの足りない気がしました。朝食も、干物など、でていましたが、これも量がすくなかったようにおもいます。しかし、お味噌汁は、各テーブルのところで、仲居さんが、携帯コンロで鍋をあたためてくださってあつあつのものをだしてくださってよかったです。全体的な感想としては、団体さんもこの日はなかったようで、お風呂も、ゆっくり入ることができ、お食事も宴会場とはいえ、のんびりと食べることができて、広いお部屋でくつろぐことができ、今回の価格でこれだけ楽しめることができたので満足しています。
143
144
145
146
147
148
149
150
151