お盆前の必死の予約作戦、10人の団体にも
お盆前の必死の予約作戦、10人の団体にも関わらずトクーで取れた宿は行きたかった渋温泉、魚のつかみ取りに子供は大喜び、その場で炭焼きして頂き、山ノ内町の皆さんに大感謝。夜は渋温泉の夜祭、温泉と大満足。千と千尋の神隠しに出てくるようなお宿から顔なしが出てきて記念撮影、親子、祖父母、共に大満足でした。すべて、中々のお宿でした。渋温泉の環境はすごく良かったです。仲居さんがとてもきさくでいい感じでした。露天風呂が小さくてかわいすぎ。ネットの書き込み見ていたので思わず笑えた。でも外湯めぐりがあるので気にならない。お食事はまあまあでした。ご飯がおいしかった。子供の食事の量が多かったので残してしまってごめんなさい。また行きたいです。
8月11日に1泊させていただきました。妻
8月11日に1泊させていただきました。妻と2台のバイクで久々のツーリングでした。途中,妻が2度も立ちゴケするアクシデントもあり,宿に着いたときには右足の太股が紫色に変色するくらいあざになっていましたが,それほど重いけがでもないらしく,妻は紫色した足でいそいそと外湯の温泉へと出かけ,内湯にも入って温泉三昧でした。本人に言わせればここのお湯はけがにも効くらしいとのことで,湯治気分を味わっていたようです。当日は温泉街で,縁日のような催しがあり,十分楽しんできました。対応・宿の対応は非常にきめ細かいすばらしいものでした。到着時も帰りの時も宿の方が宿の外まででてきてくださいました。帰りにはご主人とバイク談義に花が咲きました。仲居さんの対応もよく,朝食時におられた若い女中さんもとてもはきはきして明るく,たのしいひとときを過ごせました。食事・質,量とも十分な上,部屋食でした。とても満足です。風呂・男湯と女湯が入替制でした。片方は少し狭いので入替制は正解だと思います。とてもいいお湯でした。外湯は狭いので本当につかるだけといった感じでした。(9つありますがすべて入ったわけではありません。)眺望・部屋からは隣の家の大型テレビがよく見えました。渋温泉の立地上仕方がないですね。環境・温泉街らしい雰囲気を持ったすばらしいところでした。夜はぐっすりと眠れました。総合・この値段でこれだけのサービス,食事,温泉はとても満足のいくものでした。かえって申し訳ないような気さえしました。
ゆったり温泉に浸かるのが目的でした。食事
ゆったり温泉に浸かるのが目的でした。食事後に町なかに出てみたのですが、丁度夏祭りの最中で色々な催しがありました。野点やゲーム類、そして、温泉街ならではの「足湯」。カオナシがいて、一緒に写真を撮る人も。とても絵になる町並ですね。いい感じに古びた旅館が多くて素敵でした。ところで、トクーさんの宿紹介のところに「浴衣と下駄で」とありますが、旅館によって浴衣の柄が違い(小松屋旅館さんは白地に緑の縞・菊柄。帯も緑で素敵でした。これを着て眠るのかと思うと勿体ないくらいで)、他の旅館の方の浴衣を見るのも楽しかったです。「その浴衣は小松屋さんね」と、さすが地元商店の方は即座に宿泊旅館を識別なさいました。効能の違う外湯が9つあり、全て回りました。朝6時から夜10時まで入れるそうですが、2時過ぎくらいまでは殆ど貸切状態でした。熱くてゆっくり浸かっていられないくらいでしたが、9つ回るとなるとまあどの道「それっ、次!」という感じになってしまいますね。どのお風呂もお湯も造りも違っていて趣がありました。番外の「信玄のかま風呂(むし風呂)」は混んでいて入れなかったのが残念です。別売の手拭でスタンプラリーもできるようになっています。お湯に入らないでスタンプだけ集めている方も随分見かけました。ひときわ立派なスタンプは石段を80段ほど上った高薬師さまにあります。お土産にピーナッツの甘納豆を買いました。香りがよくて、柔らかです。宿は長野から湯田中まで1時間ほどです。駅で電話をして、迎えに来ていただきました。仲居さんに案内して(荷物も持って)いただき、部屋で宿帳記入をしました。部屋は広く清潔で、お手洗いとお風呂もついていました。夕食(部屋出し)は美味しく、見た目にも凝った料理が並び、量も申し分ありませんでした。お風呂は熱めです。脱衣場、浴場共に清潔で、とても気持ちいいです。午後10時に男湯と女湯が入れ替わります。入れ替わった後の方が女湯は広いので、入れ替わる時間まで待ったりしました。