唐津について
玄界灘に面した唐津市は魏志倭人伝にも書かれ、古代から活発に海外との交易が行われた場所で、市内には多数の古墳が存在します。
万葉集にもこの地域の名前が詠まれ、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際には名護屋城が築かれたのもこの唐津でした。
1580年代には唐津焼が誕生し、1600年代初めには日本三大松原の一つである虹の松原の植樹が行われました。現在は玄海国定公園に指定されている虹の松原。昔から唐津市のシンボル的存在である鏡山山頂の展望台からは、4.5kmに渡る松原と玄界灘の美しい景色を堪能することが出来ます。
荒々しくも美しく、豊かな海である玄界灘からは伊勢海老やイカなどの沢山の海産物が採れますが、中でも有名なのは呼子のイカ。刺身や塩焼き、天ぷら、イカシュウマイなど色んな料理で楽しませてくれます。
歴史や伝統に裏打ちされた本物を唐津で味わってみませんか。
唐津周辺の格安旅館・ホテル一覧
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル