芦ノ牧温泉 不動館小谷の湯
旅館
福島県
会津若松市大戸町小谷字湯ノ平2498-2
私ども不動館小谷の湯は、温泉街を流れる大川の渓谷に建つ5階建ての和風旅館です。
四季折々の渓谷美と景観を客室より眺めることができ、山の幸、川の幸を取り入れたお料理と、
会津ならではのあたたかいおもてなしで、多くの皆様にお喜びいただいております。
東北自動車道路白河ICから車で約60分です。
- 住所
- 福島県 会津若松市大戸町小谷字湯ノ平2498-2
- 駐車場:
- 収容30台 無料
- 周辺情報
-
- 鶴ヶ城
- 飯盛山
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 鶴ヶ城
- 葦名、伊達が居城した城は1591年(天正19)、蒲生氏郷[がもううじさと]によって7層の天守閣が造られ、名前も鶴ケ城と改められた。天守閣は1874年(明治7)、陸軍省により壊されたが、1965年(昭和40)に復元。壕や土塁なども残り、城郭全体が国の史跡に指定されている。
- 飯盛山
- 白虎隊士19名の最期の地となった飯盛山。白虎隊記念館や、スロープコンベアを利用し、残りの45段の石段を登れば、山頂の墓と自刃の地に至る。自刃の地からは鶴ケ城が望める。墓前では毎年、4月24日と9月24日に慰霊祭が開かれる。
- 旧滝沢本陣
- 会津藩主が本陣とした、名主横山家の住宅。参勤交代や休息に使用された。会津街道滝沢口にあり、数寄屋造りの御殿ノ間・本宅などが残り、ゆかりの武具・茶道具を展示、古文書などが公開されている。また、古民家としては東北地方で最も古い建物。国指定史跡。重要文化財。
- 会津藩校日新館
- 江戸時代に全国有数の藩校とうたわれた日新館は、儒教を中心に医学や天文学までも教えた総合的な学舎で、ここから数多くのすぐれた人物を世に送り出した。現代によみがえった「会津藩校日新館」は、孔子を祀った大成殿や素読所、武学寮などを当時のまま復元している。施設内を見学できるほか、研修生を受入れ、研修目的に応じたカリキュラムにより、古典・会津の歴史などの講義や茶道・座禅・弓道体験、焼き物絵付、切り絵などの体験も事前予約により行っている。
- さざえ堂
- 飯盛山に建立、高さ16.5m、六角三層のお堂です。 正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といわれています。 六稜三層建て内部の西国三十三観音を巡拝するための階段が、木造建築には珍しい螺旋状になっている。内部の二重らせん構造の斜路は、右回りに上る斜路と左回りに下りる斜路が別々に存在し、入口から斜路を最上階まで上り、他者とすれ違うことなく、別の斜路を降りて出口から出ることができる。国重要文化財。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 芦ノ牧温泉 不動館小谷の湯
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 30室
- 最大宿泊人数
- 140人
- 築年/改築年
- 1952年 / 1990年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 送迎
- 芦ノ牧温泉駅までの送迎は17:30までとなります(要事前連絡)
- 一般情報
- ◆チェックインは18時までにお願いします。18時以降についてはご相談に応じます。
◆お支払いは現金になります。
◆ご夕食は会食場で開始時間は18時~19時になり20時30分終了となります。ご朝食は会食場にて開始時間は8時又は8時半となります。
- 宿からの注意事項
- ◆チェックインは18時までにお願いします。
18時以降についてはご相談くださいませ。。
◆お支払いは現金になります。
◆ご夕食は会食場にて開始時間は18時~18時半となり20時15分終了となります。ご朝食は会食場にて開始時間は8時又は8時半となります。
◆客室はその構造上テレビの音や話し声が隣室に漏れる場合がございます。
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- 自動販売機
- 宅配便
- 高速インターネット
- 現地カード決済
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 0円
- 乳児 0円
- 温泉の泉質
- 硫酸塩泉
- 温泉の効能
- 動脈硬化症
- 痛風
- 慢性婦人病
- 切り傷
- 一般的適応症
- アメニティ
- ドライヤー
- タオル
- バスタオル
- カミソリ
- 女性化粧品
- 男性化粧品
- ボディソープ
- 石鹸
- リンス
- シャンプー
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル