名代の湯宿 木村屋旅館
旅館
ペット可
宮城県
白石市福岡蔵本字鎌先1-51
【元禄元年創業 鎌先温泉の老舗宿】
元禄元年より万病に効く薬湯として親しまれてきたにごり湯は、その濃厚な成分から床が褐色になるほどの源泉で今でも永きにわたり親しまれております。
本流温泉源泉を2本所有・源泉100%のにごり湯の展望露天風呂など、7つのお風呂が楽しめ、多彩なプランが快適な旅行を演出♪
【 環 境 】
蔵王山の麓、標高700mにある当館は四季折々の大自然を満喫して頂ける本格派温泉旅館です。
【おもてなしの心】
(社)日本ソムリエ協会の某氏がこう言っておられます。
ソムリエの条件は心身を鍛える事そしてお客様につくす心いわゆるホスピタリティがもっとも大切である。
人に与える喜びが人に与えられる喜びよりも大きい人。これによってお客様が「良かった、満足した」と言って頂ける事。又、決して出すぎてはいけない、あくまでも受動態で接客を心がける事。これらを満たして初めて成功したソムリエと言われる。
正にこのお言葉は旅館でお客様をお迎えさせて頂く際の心構えに当たります。
日々、当館のすべての人間がこのお言葉を胸に、お客様をお迎えさせて頂いております。
- 住所
- 宮城県 白石市福岡蔵本字鎌先1-51
- 駐車場:
- 無料
- 周辺情報
-
- 弥治郎こけし村
- 白石城
周辺情報をもっと見る
周辺情報
- 弥治郎こけし村
- こけしのふるさと弥治郎こけし集落 弥治郎こけしの特徴は、ベレー帽のように彩られ たろくろ模様が大きな頭とろくろ模様が多用された胴体にあります。 はじめは子供向けの玩具として作られていたものでしたが、現在は観賞用として収集され、大人の目を楽しませてくれてます。 明治時代の中ごろまでは、原始的な二人挽きろくろを用いて作られてましたが、現在はモーターを利用したろくろで作られてます。 弥治郎こけしの独特の模様も手書きからろくろ模様が多く取り入られるようになり、今日の型が出来上がってきました。
- 白石城
- 三層檜の天守閣お忠実に再現 慶長7年、片倉小十郎が伊達政宗より拝領して以来、約260年に亘って片倉家の城主が医を構えた白石城。 日本古来の建築様式に基づき、国産のヒノキやヒバを使って、平成7年に復元された天守閣と大手門は、市のシンボルとして親しまれています。 桜の名所として有名な増岡公園内にあり、木造三層檜の天守閣からは市街が一望できます。
- スパッシュランド しろいし
- 温泉を活用したリゾート&アクティブ施設 遊び感覚で存分に温泉を楽しむことができるスパリゾート。 長さ40Mのウォータースライダーや50Mプールをはじめ、水着を着たまま入る泡風呂など15種類の浴槽があります。 岩風呂(男女別浴)では、ゆったりと温泉情緒を満喫できます。
- 検断屋敷
- 検断屋敷県指定有形文化財 上戸沢の町は、近世、江戸時代を通じ、「山中七ヶ宿通」と言われ、奥羽13名の大名が往来した。 七ヶ所の宿駅も一つであり、木村家は代々そこの倹断役を務めた家です。 平成15年3月、江戸中期とされる創建当時の部材を活用し、地元の材木岩公園内に移築復元しました。 宿場町の象徴であった屋敷を忠実に復元し、きわめて貴重な建築様式を残していることが評価され、平成16年3月30日に県指定有形文化財に指定されました。
- 天然記念物 材木岩
- 材木を仰ぎ見るような迫力の大岸壁 まるで大きな角材を立てかけたかのように、高さ65M、幅100Mにわたって巨岩が連なる材木岩。 奥州街道一の奇観と言われ、新緑や紅葉など、四季折々に美しい景色が楽しめます。 岸壁の直下には、水と石の語らい公園などがあり、ゆっくりと景色を楽しむのに格好のポイントとなっております。
- 白石温麺
- 白石温麺白石の名物といえばこれ! 白石の名物といえば、「白石三白」と呼ばれる和紙・葛粉・温麺。 その中でも全国的に有名なものが、温麺(うーめん)です。 300年の伝統を持つ温麺は、現在も昔ながらの手作りの工程を守りながら小麦粉と塩だけで丁寧に作られております。 あっさりとした口当たりが人気で、市内各地で味わうことができます。
- 武家屋敷(旧小関家)
- 城下町の面影を今に伝える 白石城の北西、かつて城の外堀を兼ねていた川沿いには、今も藩政時代の面影を伝える萱葺き屋根の武家屋敷が残っています。 城下町の風情漂う古い町並みを歩けば、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようです。
- 片倉家御廟
- 老杉に包まれて静かに佇む阿弥陀像群 伊達家の家臣で白石城主であった、片倉家の歴代当主が眠る墓所。 うっそうと生い茂る老杉の中に、初代小十郎景綱から9代までの城主と7代城主夫人の墓が、等身大の阿弥陀座像を墓標として整然と立ち並び、また、10代宗景の墓碑石灯篭が静かに佇んでおります。 その城はまるで城を見守るかのようで、周辺には荘厳な雰囲気が漂ってます。
客室・プラン
- 日付で探す
- 直前割で探す
- 名代の湯宿 木村屋旅館
- 1室 2名
ポリシー・重要事項
- 客室数
- 35室
- 最大宿泊人数
- 150人
- 築年/改築年
- 1974年 / 2004年
- チェックイン/チェックアウト
- チェックイン:15時00分 チェックアウト:10時00分
- 一般情報
- ■お食事時間は夕食18:30-20:30・朝食は7:30-9:00間で全て食事処への御案内。
■到着時間が20:00時を過ぎる場合は衛生上の関係で食事提供が出来ない場合がございます。
■予約内容 【大人】=和食膳 【子供】=子供ランチ。子供で和食膳を希望は【大人】で予約願います。
■ご希望によりアウトまで寛げる布団そのまま(起こさないでカード)をドアへかけて下さい。
※鎌先温泉駐車場をご利用のお客様は、お迎えに参りますので、到着致しましたらご連絡下さい。
※河童風呂、天狗風呂は改装中の為利用不可
- 補足・注意事項
- 料金は全て現金精算対応の特別価格です。
(クーポン、周遊券、旅行券、カードは利用できません)
消費税、サービス料は全て宿泊料金に含まれます。入湯税150円別途。
- 宿からの注意事項
- ※河童風呂、天狗風呂は改装中の為利用不可
レビュー・クチコミ
-/5
0件のクチコミ
- 客室
- -/5
- 対応
- -/5
- 眺望
- -/5
- 環境
- -/5
- 食事
- -/5
- 風呂
- -/5
施設・設備情報
- 将棋
- バリアフリー
- ラウンジバー
- 売店
- カラオケルーム
- マッサージ
- ルームサービス
- 宅配便
- 入湯税
- 大人 150円
- 子供 0円
- 乳児 0円
近くの都道府県の旅館・ホテル
- 観光スポット周辺の旅館・ホテル